2010年4月10日土曜日

[速報]2010年度歴研近代史部会大会

歴史学研究会 近代史部会 大会

資本主義社会を生きるということ――労働の現場を通して

日時:2009年523日(日)、10:30〜

会場:専修大学生田キャンパス10号館 10201教室

報告者:

松田裕之
「20世紀初頭シカゴ食肉工場街の労働と生活――支配と変革の接点を探る」

榎一江
「工場の労働時間――日本製糸業の現場から」

コメンテーター:奥田伸子氏、白井聡

司会:太田亮吾(近代史部会運営委員)、角田和広(近代史部会運営委員)

時程:
10:30- 10:40 趣旨説明
10:40- 11:30 報告1. 松田裕之氏
11:30- 11:40 質疑
11:40- 12:30 報告2. 榎一江氏
12:30- 12:40 質疑
12:40- 13:30 休憩
13:30- 14:00 コメント1. 奥田伸子氏
14:00- 14:30 コメント2. 白井聡氏
14:30- 14:50 休憩
14:50- 全体討論
17:00 終了予定

2010年度大会近代史部会主旨文「資本主義社会を生きるということ―労働の現場を通じて」


 近代史部会ではここ数年、人々の結びつきが分断・再構築される歴史的局面について検討を重ねてきた。その背景には、自由の概念を企業の自由に縮めて社会的連帯を解体していく新自由主義に対する批判的認識がある。また昨今の派遣労働などに見られるように、労働市場の流動化や不安定化が進む現在、そのただ中を生きる人々のうちにも離散や生産の非人格化を経験することによって、資本主義の破壊的側面に対する疑問や不満が高まりをみせている。
 昨年度の大会報告では、資本主義の問題を、労働成果の再分配だけに求めるのではなく、働く者にとって労働そのものが持つ意味を問い直す視点が提示され、賃金制度や分業を通じて支配構造が貫徹するようにみえる労働の現場のうちに、これらを打ち破る相互扶助の原理に基いた実践が強く息づいていると捉えることの重要性が強調された。この場合労働とは、資本主義による社会編成の基底になると同時に、それとは異なる共同性の紐帯を構成する場にもなりえる両義的なものとして理解される。近代史部会ではこれまでも、労働の観点から近代社会において形成される多様で重層的な主体をいかに捉えるかについて議論を重ねてきたが(例えば2002年度大会報告を参照)、資本主義社会を問う契機を労働そのものの中から読み解く作業は今なお課題として残されている。
 以上をふまえて今年度は、支配とその変革の契機が交錯しあう場と、それを構成する労働の現場を生きた人々の活動と思想をその深部から問うことによって、資本主義社会の構造を考えたい。
 またその際には、労働の現場に視座をすえて、人々の具体的な生の様式をその根底からつかむとともに、資本主義を批判的に対象化する理論にまで高め、再び労働の現場に下降するという不断の往還運動として捉えることの重要性にも留意する。例えばハリー・ハルトゥーニアンは、不均等発展と万物の商品化を生む資本主義からの脱出と抵抗を求める欲望が、資本主義の外部に永遠の共同体を渇望するモダニズムイデオロギーの形成を促し、1930年代には資本主義を観念的に批判しながらもその物質的基盤を肯定したファシズムに連結するプロセスを検証した(『近代による超克』、岩波書店、2007年)。ここからは、生の営為の中から紡ぎだされた資本主義に対する批判理論もまた、人々の生を縛る枷となりうること、それゆえ具体的現場との関係で改めてこれらを問い直すことの意義が導かれる。
 加えて、こうした生きる現場に視座をすえることの重要性は、資本主義権力とそれを支える各主体の相関関係のプロセスの内部に解放の契機を創造したネグリ&ハートの議論を補助線とすることでさらに理解が深まると考える。彼らは、生の管理を通じておこる資本の搾取をその身体に刻みながら社会的生産を担い、人種やジェンダーに基く階層秩序に包摂されつつその一部を移動性と混交性によって打ち破る人々がもつ潜勢力をマルチチュード(多数多様性と訳される)とよんでいる。彼らの使用するマルチチュードには、相互補完的な二重の意味がある。すなわち、①グローバル資本主義に照応して人々の生を管理するネットワーク状の<帝国>的権力を内部で支えながらも、それに対抗しうるものとして立ち現れつつある存在を示唆する概念、②歴史を生きる人々の根底に常に潜在してきた一人ひとりの「生きる欲求」や他者と共同的に「生きる力」を把握する概念、である。
 一般的に言って、マルチチュードは①に関わる議論が多いが、人々の深部を問う参考軸として、今年度はより根源的な②の視角を汲み取ることで、①をめぐる議論の深化をはかりたい。②の観点からみた場合、マルチチュードとは、スピノザの「絶対的民主主義」(全員による全員の統治)や、マルクスの「生きた労働」(使用価値の独立性)の系譜から説明される、資本の支配のもとで働きながら、潜在的には資本の支配を拒否する全ての人々に内在する「自律的に社会を形づくる能力」として捉えることができる。それは、何ものにも媒介されえない根源的な潜勢力であり、人々の生を固定化した実体として捉えようとするあらゆる表象を問い直す基点となりうるものとして把握できる。またそれは、歴史研究が、資本主義社会を生きる人々の経験をどのくらい深い次元で対象化できるかを問うことにもなるだろう。
 以上のような問題意識から、運営委員会は松田裕之氏と榎一江氏に報告を依頼した。
 松田裕之氏の報告「20世紀初頭シカゴ屠場街の労働と生活―支配と変革の原風景素描―」は、20世紀初頭のシカゴ屠場街(パッキングタウン)を舞台として、東南欧系移民や南部出身の黒人からなる多種多様(ハイブリッド)な労働者群の生活実態を描くことにより、資本主義に内在する「差別性」・「非人間性」・「疎外性」などを浮き彫りにすると同時に、これら「生」破壊的な側面を打破・止揚する理念と実践が生まれる可能性を労働現場という空間(トポス)に探りたい。
 榎一江氏の報告「工場の労働時間―日本製糸業の現場から―」は、近代日本の経済発展を底辺で支えた製糸業における労働時間の変遷に着目する。一般に長時間労働として問題視されてきた工場の労働時間は、工場で働くということをどのように規定したのであろうか。労働時間の歴史を再検討することによって、製糸業の現場から資本主義社会の構造を問う。
 両氏の報告に対し、奥田伸子氏と白井聡氏からコメントをいただく。

文責:佐貫正和


参考文献(副題は省略)
安田常雄「民衆史研究の現在」『歴史研究の最前線』3、2004年。
アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート『マルチチュード』、NHKブックス、2005年。
松田裕之『労働者文化の胎動』清風堂、1999年。
榎一江『近代製糸業の雇用と経営』吉川弘文館、2008年。

[歴史学研究会の大会ページ]もご参照下さい。
近代史部会大会を開催します。みなさまのご参加をお持ちしております。

歴史学研究会 近代史部会 大会

資本主義社会を生きるということ

――労働の現場を通して

日時:2009年523日(日)、10:00〜

会場:専修大学生田キャンパス10号館 10201教室

[歴史学研究会の大会ページ]をご参照下さい。

報告者:

松田裕之
「20世紀初頭シカゴ食肉工場街の労働と生活――支配と変革の接点を探る」

榎一江
「工場の労働時間――日本製糸業の現場から」

コメンテーター:奥田伸子氏、白井聡

司会:太田亮吾(近代史部会運営委員)、角田和広(近代史部会運営委員)

時程:
10:30- 10:40 趣旨説明
10:40- 11:30 報告1. 松田裕之氏
11:30- 11:40 質疑
11:40- 12:30 報告2. 榎一江氏
12:30- 12:40 質疑
12:40- 13:30 休憩
13:30- 14:00 コメント1. 奥田伸子氏
14:00- 14:30 コメント2. 白井聡氏
14:30- 14:50 休憩
14:50- 全体討論
17:00 終了予定
[趣旨文を読む]

0 件のコメント: