2007年7月28日土曜日

東京歴史科学研究会入門講座のご案内

ご案内をいただきましたので、ご紹介致します。

東京歴史科学研究会 2007年 7月 入門講座

【講演】
吉田裕氏
「現代日本人の戦争認識と日中戦争」
1937年の日中戦争開戦から70年の今年、アジア太平洋戦争研究の第一線に位置する吉田裕氏をお招きし、いま、近現代史研究から歴史学を学ぶことの意義について講演していただきます。

【日時】
2007年728日(土)14:00〜(開場13:30)

【会場】
立教大学(池袋キャンパス太刀川記念館3階ホール(案内図 地図の5番)

【参加費】
600円

東歴研ウェブサイトもご覧ください

7月例会のお知らせ

東欧史研究会西洋近現代史研究会・歴史学研究会近代史部会 三者共催の例会を開催します。
お気軽にご参加下さい。

日時:728日(土)13:00~
場所:世界史研究所 10階 大会議室
   東京都渋谷区渋谷2丁目17番3号 渋谷アイビスビル
   JR渋谷駅東口から徒歩3分
1.報告:大畑悟さん
   第一次大戦期オーストリア=ハンガリー帝国における愛国世論調査
    イタリア語住民の『愛国的な手紙』を中心に
2.書評:西川正雄著『社会主義インターナショナルの群像 1914-1923』(岩波書店、2007)
   評者:三宅立さん、小沢弘明さん
共催:東欧史研究会・西洋近現代史研究会・歴史学研究会近代史部会

2007年7月20日金曜日

1989年度大会の記録

近代国家成立期における「名望家層」の役割

  • 近代日本における名望家支配:筒井正夫

  • 近代ドイツの国家と都市名望家:藤田幸一郎

  • 英領マラバールの社会構造と地域指導者:粟屋利江

1988年度大会の記録

「周辺」地域における近代国家形成の模索

  • 明治憲法体制形成期の自由民権運動:安在邦夫

  • 近代エジプトにおける国家と農民:加藤博

  • 近代における中東欧の国家再編:羽場久浘子

1987年度大会の記録

民衆世界と近代

  • フランス革命における伝統的心性と革新的心性──マラー葬儀を中心として:立川孝一

  • 中国農村の市場(いちば)社会と民衆生活──義和団の神々たち:中村哲夫

  • 近代社会成立期の民衆運動──負債農民騒擾における正当性観念を中心にして:稲田雅洋

1986年度大会の記録

19世紀近代化過程における「外圧」と国家──従属か自立か

  • 東アジアにおける「外圧」の構造:杉山伸也

  • 維新変革の基礎過程──対外的契機と「編成替」:石井寛治

  • 近代朝鮮の商人資本等の外圧への諸対応──甲午以降(1894〜1904年)期の「商権」問題と生産過程:梶村秀樹

1985年度大会の記録

ブルジョア革命における権力と民衆

  • 自由民権期における権力と政党:大日方純夫

  • 権力的改革の構造とその背景──辛亥革命の経済史的位置:黒田明伸

  • ドイツ1848年革命像の再検討──革命期ベルリンの市民軍をめぐる事例研究を手がかりに:川越修

1984年度大会の記録

近現代史合同部会1

近代世界の成立と非ヨーロッパ社会

  • 幕末開国の世界史:加藤 祐三

  • 「アラブ民族運動」の再検討──「アラブの覚醒(ナフダ)」期を中心として:臼杵 陽

  • インド19世紀後半の飢饉とその社会経済的性格:脇村 孝平



近現代史合同部会2

帝国主義の体制的危機における国家支配と民衆

  • ニューディールの再検討:秋元 英一

  • 国民革命期に至る栄家企業と軍閥支配:大野 三徳

  • 戦間期における国民統合の変化──地方=農村における既成政党の統合をめぐって:鈴木 正幸



近現代史合同部会3

現代における平和の諸問題

  • 非同盟と平和──1950年代末〜1960年代東南アジアを中心に:桐山 昇

  • ベトナム戦争批判とアメリカ知識人──G.コルコの場合:藤本 博

  • ハルビンからフォート・デトリックまで──細菌兵器開発と科学者の戦争協力:常石 敬一

1983年度大会の記録

近現代史合同部会1

19世紀資本主義の世界体制と周辺

  • 19世紀ペルーの従属的発展:辻豊治

  • 第一次大戦前の金鉱業出稼労働とアフリカ人社会:奥本栄一

  • 19世紀オランダのインドネシア支配とその歴史的環境:宮本謙介



近現代史合同部会2

ベルサイユ・ワシントン体制下の帝国主義支配と民衆

  • 両大戦間期における農業政策と農村側の対応:加瀬和俊

  • 国民革命の展開とワシントン体制の変質:坂野良吉

  • 1920年代アメリカの対外政策の経済的基盤:長沼秀世



近現代史合同部会3

「高度経済成長」の歴史的諸条件

  • 高度経済成長と日本の労働運動:高橋彦博

  • タイにおける資本主義化と農村の変化:北原淳

  • イランにおけるアメリカの支配:日高英実

1982年度大会の記録

帝国主義期の支配構造

  • チェコスロバキア第一共和国の内政システムの形成とその特質(1918〜1921年):林忠行

  • 日本帝国主義の支配構造──1920年代における天皇制国家秩序再編成の意義と限界:渡辺治

  • 民国期中国の支配構造──1920年代前半の軍閥支配と民族運動:平野和由

1981年度大会の記録

帝国主義と農業・農民問題

  • 総有団体kozbirtokossag:ハンガリーにおける農村共同体の一形態──第一次世界大戦前後における農民経営の一接近:家田修

  • 第一次大戦後の農民問題:林宥一

  • 帝国主義成立期の浙江農村社会──台州土匪と浙江革命派:秦惟一

1980年度大会の記録

帝国主義と労働者階級

  • ドイツ労働組合運動における総委員会体制の確立過程:芝野由和

  • 日本帝国主義確立期の労働問題:安田浩

  • 日本紡績資本の中国進出と「在華紡」における労働争議──5.4〜5.30時期をつうじて:高綱博文

1979年度大会の記録

帝国主義の構造と民衆

  • 第一次大戦初期の中国民族運動──二十一カ条要求と中国民衆:味岡徹

  • 日本帝国主義の経済構造──第一次大戦ブームと1920年恐慌の帰結:武田晴人

  • プロイセン国有鉄道とドイツ帝国主義財政:松井坦

1978年度大会の記録

帝国主義支配の時代・構造と民衆

  • 清末の国家と民衆──光緒新政期の諸問題:高橋孝助

  • 近代日本における「市民社会」の形成と問題点:金原左門

  • イギリス帝国史と植民地問題:山口博一

1977年度大会の記録


  • 笠原十九司中国民族産業の発展とブルジョアジ──五四運動期の上海を中心に

  • 西川博史日本帝国主義と綿紡績独占体

  • 権上康男フランス帝国主義と極東──1895-1929年期のインドシナ銀行を中心にして

2001年度大会の記録

都市における移住者の世界
──戦間期の社会変容と国民化


  • 移住者たちがつくる都市ロスアンジェルス──多人種社会における「アメリカ人」の意味:松本悠子

  • 戦前期在日朝鮮人の社会的結合・文化・アイデンティティ:外村大

  • 「ウィーンのユダヤ人──同化と異化のはざまで」:野村真理

2000年度大会の記録

構成される〈地域〉

  • 国民形成期における地域の独自性──フランス・ブルターニュ地方の事例から:原聖

  • 〈東北〉史の意味と射程:河西英通

  • コメント:テッサ・モーリス=スズキ

1999年度大会の記録

総力戦体制と農民
──〈民衆〉概念の再検討


  • 総力戦下の「ブロック内食糧自給構想」と満州農業移民:玉真之介

  • 戦時体制下の朝鮮農民──「農村再編成」の文脈:松本武祝

  • 歴史記述の政治学──記述をめぐる〈力の領域〉:長原豊

1998年度大会の記録

近代社会とマイノリティ

  • 米国における国民的アイデンティティの形成と人種:辻内鏡人

  • 「沖縄」という当事者性の展開──「琉球民族」への視点を通して:屋嘉比収

  • ケーララ(インド)における母系制の解体と女性──「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で:粟屋利江

1997年度大会の記録

近代社会システムとしての
公衆衛生


  • 都市衛生システムの構築と社会的差別:安保則夫

  • 世紀転換期ドイツの社会衛生学──A・グロートヤーンの言説を手がかりに:川越修

  • 近代中国における「衛生」の展開──20世紀初期「満州」を中心に:飯島渉

1996年度大会の記録

〈われわれ〉と〈かれら〉
──自他認識という近代の経験


  • アーリヤ・サマージのカースト再編運動:藤井毅

  • トルキスタン人の生成とその行方──フィトラトの軌跡を中心に:小松久男

  • 「国民」化という支配──多民族帝国としての「日本国民」概念:小熊英二

1995年度大会の記録

民衆運動と
「国民」創出・
ナショナリズム


  • 大韓帝国期の民衆運動:趙景達

  • 「国民」形成と地域社会──ターボル運動を例として:篠原琢

  • 明治期民衆の「政事」観念と「国民」意識:牧原憲夫

1994年度大会の記録

第1次世界大戦後の
農村における
「民衆世界」の変容


  • 日本近現代史の転換点──第1次世界大戦後の農村社会:大門正克

  • 後期ワイマールのグーツの世界──近代ドイツ農村社会と農業労働者:足立芳宏

1993年度大会の記録

近代国家形成期
「国家構想」への社会参加


  • 井上毅における「国家」と「国民」:大庭邦彦

  • 近代中国の旧奉天省地方権力と地域エリート:江夏由樹

  • フランス第2帝政下における村の「国民祭典」──シャンパーニュ地方の事例:工藤光一

1992年度大会の記録

労働者 -2-
その「前近代」性と「近代」性


  • エジプト綿花経済における「不自由な賃労働」──イズバ型労働制度をめぐって:長沢栄治

  • 直系家族型世帯と労働市場──日本の比較史的位置:斎藤修

  • 雇用関係と労働者の独立:森建資

1991年度大会の記録

労働者
──その結合の形態と論理


  • 19世紀スウェーデン社会と労働組合運動:石原俊時

  • 日本労働者の自己意識の変遷と社会形成:東条由紀彦

  • 民国期中国労働者の構成・意識・組織:菊池敏夫;久保亨

1990年度大会の記録

近代世界における
移植民と国民統合


  • 近代日本の移民・植民活動と中間層:木村健二

  • イタリア自由主義期における移民と植民:北村暁夫

  • パレスチナ植民運動と世界システム:岡野内正

2007年7月16日月曜日

2007年度大会の記録

学校教育と「マイノリティ」
東京大学駒場キャンパス
[趣旨説明]

  • 学校ができ、そこに子どもが通う──近代アイヌ教育政策史における学校の問題──: 小川正人

  • 近代ハンガリーにおける初等教育の制度化と宗派的・言語的マイノリティ:渡邊昭子

  • 意図せざる覚醒? 蘭領東インド期〈近代的女子イスラーム学校〉の誕生:服部美奈

  • コメント:趙景達・秋葉淳

2006年度大会の記録

「宗教/世俗」の近代
明治大学駿河台校舎
[趣旨説明]

  • 18世紀後半〜19世紀前半ドイツにおける国家・教会・民衆宗教:下田淳

  • 植民地下スリランカにおける宗教と政治:川島耕司

  • 近代日本における宗教と世俗──「土着的なるもの」の分節化──:磯前順一

  • コメント:小川了

2005年度大会の記録

近代化における「伝統的」民衆運動の再検討
明治大学駿河台校舎
[趣旨説明]

  • 語られる手段としての暴力──甲州騒動・世直し騒動、そして秩父事件──:須田努

  • ビルマ農民大反乱(1930〜1932年)に関する一考察──農民蜂起の意識過程──:伊野憲治

  • 1930年代スペインの農民運動──持続と変容──:中塚次郎

  • コメント:太田好信・南塚信吾

2004年度大会の記録

帝国と地域主義
一橋大学国立キャンパス
[趣旨説明]

  • 戦間期日本の国際秩序論:酒井哲哉

  • 戦後初期イギリスの東南アジア認識:都丸潤子

  • コメント:戸邉秀明

2003年度大会の記録

科学と帝国
駒澤大学駒沢キャンパス
[趣旨説明]

  • 上海自然科学研究所における研究と科学者の行動規範:加藤茂生

  • 熱帯医学とマラリア研究──20世紀前半の英領インド──:脇村孝平

  • コメント:塚原東吾・米谷匡史

2002年度大会の記録

消費からみる「労働者」
──経済構造と主体形成──

立教大学池袋キャンパス
[趣旨説明]

  • 最近のドイツにおける「消費史」研究と消費の観点から見た「帝政期ドイツの新中間層」:雨宮昭彦

  • スターリン体制下の消費と社会的アイデンティティ──「消費ヒエラルヒー」下の労働者──:松井康浩

  • 戦後神奈川における生協運動の経験──「労働者」と「婦人」・「在日朝鮮人」をめぐって──:及川英二郎

2007年7月14日土曜日

2007年度大会報告批判例会のお知らせ

2007年度の大会報告批判例会を開催します。

日時:714日(土)、13:00〜16:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス(文学部)31号館207教室(スロープを登ってすぐ正面の建物です)
報告者:古川宣子さん、上田誠二さん

「批判会」とはやや大仰な名称ですが、今年度の大会(趣旨文、報告、コメント、討論などすべて)に対するコメント・ご意見を頂く例会です。趣旨文を作成した部会運営委員も多数参加しますので、ここでのご批判ご意見を来年度の大会テーマに生かしたいと思っております。

みなさまのご参加をお待ちしています。はしか騒動で歴研大会の参加を見送られた方も、また当日は現代史部会に浮気してしまった方も、是非ご参加下さい。