2008年4月27日日曜日

2008年度 歴史学研究会大会 近代史部会のご案内

近代史部会大会を開催します。みなさまのご参加をお持ちしております。

歴史学研究会 近代史部会 大会

「分類」のポリティクス

──近代的「人種」の再検討

日時:2008年518日(日)、10:30〜

会場:早稲田大学早稲田キャンパス
[歴史学研究会の大会ページ]をご参照下さい。

報告者:

貴堂嘉之氏「『人種化』の近代とアメリカ合衆国-ソシアビリテの交錯と『国民』の境界-」
松田京子氏「植民地支配下の台湾原住民をめぐる『分類』の思考と統治実践」


コメンテーター:池田忍氏、冨山一郎

司会:佐野智規(近代史部会運営委員)、新井正紀(近代史部会運営委員)

時程:

10:30 趣旨説明
10:40 報告(貴堂嘉之)
11:40 休憩
14:10 報告(松田京子)
15:10 休憩
15:30 コメント(池田忍)
15:50 コメント(冨山一郎)
16:10 休憩
16:20 リプライ
16:40 討論
17:40 終了


【2008年度大会近代史部会主旨文】

「分類」のポリティクス 近代的「人種」の再検討

 今年度の近代史部会では、「人種」をテーマとして取り上げ、「人種」が構築された歴史的・社会的状況とその後の展開を検討することで、「分類」することにどのようなポリティクスがあるのかを論じる。「人種」が身体的特徴を基にした単なる区別ではなく、差別と偏見を拠りどころに「人種」間の優劣を提示するために社会的に構築されたものであることは、これまでも明らかにされてきた。また、「人種」差別的であるとされた表現の禁止や、アメリカにおけるアファーマティブ・アクション廃止の動きに見られるように、今や「人種」差別はなくなりつつあり、差別されてきた者を「優遇」するのは逆差別であるとの主張もなされている。しかしながら、日本、アメリカ、ヨーロッパなどにおいて「敵」あるいは「他者」とみなされた人々への中傷・暴力といった「人種」差別は、新たな言説を伴いつつ、より複雑な形で再生産されている。こうした状況に対し、近代史部会では「人種」をめぐる近年の研究動向を参照し、そこで得られた分析視角を導入することで、これまで行われてきた/現在行われている「分類」の意味自体を批判的に検討することを目指す。
 ホワイトネス・スタディーズは、差別や「人種」問題を「マイノリティ」の側のみに焦点を当てて扱うことの限界性を指摘し、これまで「普遍的」な存在とされ観察の対象となることのなかった「白人」も、実は歴史的・社会的に構築された存在であったことを明らかにしている。ここでは、身体的特徴によって「白人」が定められているのではなく、「白人」という言葉によって示されているものも、地域や時代によって変化することが検証されている。また、「人種」についての学際的な研究では、「人種」が構築・再生産されている背景には、しばしば、ジェンダーや階級といった他の「分類」と相補的関係が存在することが指摘されている。この視角は、帝国と植民地において民族・階級・ジェンダーなどの「分類」が、複雑な権力構造の中で交錯していたことを指摘するポスト・コロニアル研究と共有されるものである。これらの研究においては、「分類」のポリティクスを認識するために、それぞれの「分類」の間の矛盾や共犯関係を検討することの重要性が提示されている。
 以上のような分析視角を基に、様々な近代的「分類」を脱構築する視点を提示するために、近代史部会では「人種」について考察する。近年の部会の問題意識とも関連させながら、以下の3つの論点を提示する。
①「人種」の近代性を検討する。前近代に各地で行われていた「分類」とは比べものにならないほど、体系化、グローバル化、身体化された「人種」概念は、どのような歴史的・社会的状況で必要とされ、また何によって強化されてきたのであろうか。国民国家と植民地という近代的状況で、「人種」の「分類」が行われた意味を問い直していく。
②「人種」と他の「分類」との関係性を論じる。前述したように、「人種」と他の「分類」は相補的関係にあることによって、曖昧で可変的でありながらも政治的に機能してきた。「人種」だけに着目することでは捉えきれない「分類」の権力性を認識することを目指す。
③劣った「人種」として「分類」された人々の反応に焦点を当てる。近年の近代史部会は、民衆あるいは「マイノリティ」とされた人々が権力に対して、どのような抵抗や交渉を展開したかに注目している。「人種」をめぐってもこうしたせめぎ合いが行われた。劣位に置かれた人々が、「われわれ」と「彼ら」の間の境界に対してどのように反応したのか、またその結果がどのようなものであったかを明らかにし、それぞれの人物・集団の反応を支えた論理を分析する。
 貴堂嘉之氏「『人種化』の近代とアメリカ合衆国―ソシアビリテの交錯と『国民』の境界」では、「近代」を読み解く歴史的視座として、「人種」がいかなる可能性を持っているのかを報告していただく。「人種化の時代」として近代を捉え、そこでアメリカ合衆国が果たした歴史的意味を検証する。アメリカ合衆国の国民化は、つねにホワイトネスを核にした人種化と相補的な関係を結びながら展開してきた。この国民化と人種化の歴史を、ソシアビリテ(社会的結合)の観点から、階級、ジェンダー、エスニシティとの相関関係に着目しつつ「国民」とは誰かをめぐる包摂と排除の歴史を分析すると同時に、近代におけるヒトの移動の中心としてのアメリカ合衆国が、この「人種」の近代に果たした世界史的な意味についても検証する。
 松田京子氏「植民地支配下の台湾原住民をめぐる『分類』の思考と統治実践」では、日本による植民地支配下の台湾において、人口数的にも社会的位置といった点からも圧倒的なマイノリティであった台湾原住民に焦点をあてて報告していただく。彼ら・彼女らを「分類」し、支配しようとする思考と実践が、具体的にどのような形で展開され、どのような暴力性を孕んだのかを考察する。
 両氏の報告に対し、池田忍氏と冨山一郎氏からコメントをいただく。多くの方々に参加していただき、活発な議論の場となることを期待する。
(千代崎未央)

[参考文献]
貴堂嘉之「未完の革命と「アメリカ人」の境界―南北戦争の戦後50年論」川島正樹編『アメリカニズムと「人種」』、名古屋大学出版会、2005年。
松田京子『帝国の視線』吉川弘文館、2003年。
ロンダ・シービンガー『女性を弄ぶ博物学 ―リンネはなぜ乳房にこだわったのか?』工作舎、1996年。

0 件のコメント: